一部でひそかに話題の昆虫食。「昆虫食」をインターネットで検索すると、「ゲテモノ食」として扱われることが多いようです。
たしかに見た目は…ゲテモノと捉えられても無理はありません。しかし、日本やアジア諸国では、古くから保存食などとして昆虫を食してきた、豊かな食文化があるのです。最近では、欧米でも昆虫食に注目が集まっているのですよ。
そこで!今回は昆虫マニアな筆者が、身体をはって実際に食べてきました。実食したリアルな感想と、世界の昆虫食をご紹介します。
昆虫をはじめて食べたのは、小学生の頃です。
遠足のお昼時に、ふと友達の森くんが持ってきたお弁当の中身を見ました。…強烈でした。
容器いっぱいにご飯が敷き詰められ、真っ黒な佃煮がお弁当を覆っていました。
佃煮は、大量のイナゴでした。
醤油色をしたイナゴたちは、しっかりとその姿形を留めていました。クラスの女の子たちはそれを見て、叫び逃げていきましたが、筆者は森くんからそのイナゴを分けてもらい、ご飯と一緒に食べました。
とても美味かった。その見た目からは想像できないほどでした。わたしはその体験から、いまでも昆虫の生態や昆虫を食べることに魅了されています。
最近東京都内のタピオカミルクティーが再バブルになっています!特に原宿エリアに歩きながらタピオカミルクティーを飲んでいる若者ものすごく増えていますね〜
中国大陸・台湾で、タピオカミルクティーにいつも「タピミル」という愛称をつけています。今回の記事も「タピオカミルクティー」→「タピミル」と省略させてくださいね〜
あの超有名店の「春○堂」、毎日必ず30分以上行列になる「○チャ」ではなく、
本当の東京都内最新タピミルの情報をここでみなさんに紹介したいと思います!
今回ご紹介するタピミル屋さんは必ず:
★★2017年以降日本に初めて上陸・オープンした店!(だから最新と言えます。)
★★ドリンク専門店である!(プロです)
オープンしたばかりで超人気になった有名店はもちろん、休日の昼間にも並ぶ必要なしの穴場もこちらでご紹介しますね〜
取材者:
名前:いち
出身地:中国広州
タピミルにハマる年数:小学校3年生から
いつものタピミル甘さ:30%
タピミルを飲む頻度:金曜日は「タピミル日」と自分で決めたので、週一回飲んでいます〜。
タピオカミルクティーは一番知られていますが、実は、タピオカをトッピングせずに、仙草(センソウ)・愛玉(アイギョクシ)ゼリー・プリン・ナタデココなど様々なトッピングを入れるのも大人気です!
タピオカがちょっと苦手もしくはチャレンジしたい方なら、色んなトッピングを試してみてくださいね〜
ちなみに、今回のタピミル巡りには、トッピングも色々入れました!
新宿エリア |
TP TEA 一芳 Chatime 閑茶坊 |
原宿エリア |
CoCo都可 鹿角巷 NONARA PEARL |
高田馬場エリア |
三茶一生 |
TP TEA(茶湯會)
まずはじめに、新店の中にも圧倒的に支持されているTP TEA を紹介します!
「TP(Taiwan Professional) TEA」は、あのタピミル元祖―春水堂が2005年に設立したテイクアウト専門店です。日本での店舗はテイクアウトだけではなく、ちょっとしたご飯系のものも販売しているので、店内もOK。
JR新宿駅にあるTP TEAは、絶好の立地のため、ものすごく並んでいます…
店員さんに確認しましたが、平日祝日関係なく、午後になったら30分以上並ぶらしいですね。うん、次の日の朝に再挑戦!
平日の朝11時は並んでいなかったです!
TP TEAのタピオカは小粒と大粒2種類分けています。大粒は小粒より+50円です。
今回は:
を選びました。
3分後タピミルをゲット!
粒はかなり小さくて、噛む感じが薄いですね…タピオカの食感を楽しみたい方なら大粒の方をお勧めします。
またオープンしたばかりのホットショップなので、行列の覚悟をしときましょう。朝通学・通勤の際に新宿で乗り換える時買う方がお勧めします〜
最大の特徴:駅内にあること
店舗情報 | ニュウマン新宿店 東京都渋谷区千駄ケ谷5-24-55 ニュウマン新宿店2F エキナカ |
営業時間 | 平日:8:00〜22:00 (ラストオーダー 21:45) 土日祝:8:00〜21:30 (ラストオーダー 21:15) |
店内利用 | ○ |
他の店舗 | × |
LINK | https://jp.tp-tea.com |
一芳
一芳は、2018年に日本上陸した台湾発のフルーツティー有名店です。1店舗目は浅草にありましたが、いよいよ新宿にも店舗オープンしました。
日曜日の午後4時前後1回行って見ましたが、やはり行列ですね…
次の日の平日朝11時再挑戦!
11時開店なので、並ぶ人は0!私は今日の一人目みたいです。0001−1の番号を振られました〜
こんなに空いている店内でゆっくりメニューを決められてよかったです〜
一芳では、一般的な氷の量・甘さのカスタマイズ以外、トッピング種類も選択できます。
今回は:
を選びました。
一芳の烏龍茶ミルクティーベースは茶っ葉の味が強いです。愛玉ゼリーはとってもさっぱりで、仙草のにがい味がないので、トッピングの入門者にとても向いていると思います。ここの愛玉ゼリーがおいしすぎで、飲み終わった後ちょっと落ち込んだ気持ちになりました。笑。
一芳のメニュー種類はかなりローカル的なものたくさんあります。冬瓜茶・龍眼茶など、日本ではあまり見たことがありません。本当の台湾人はいつもどんな飲み物を飲んでいるのかを知りたいならぜひ一芳でたくさん試して見てくださいね〜
最大の特徴:ローカルメニューが多い
注意点:カウンター席のみ
店舗情報 | 東京都新宿区新宿3-35-11 |
営業時間 | 平日:11:00〜22:00 土日祝:11:00〜 |
店内利用 | ○ |
他の店舗 | 浅草店:東京都台東区浅草1丁目29-5 (店舗により営業時間異なることがあります) |
LINK | https://www.instagram.com/yifangtea.jp/?hl=ja |
Chatime
お店はかなり狭いですが、頑張って10席を用意しています。ゆっくり休む場所としては使えません。
Chatimeはめずらしく仙草ゼリーをトッピングした飲み物をおすすめメニューにしています!かなり仙草ゼリーに自信ありそうですね。
今回は:
を選びました。
これはたしかにおいしいです!仙草ゼリーのほんの少しだけの苦味はほうじ茶の甘さを引き出しています。仙草ゼリーは夏バテに効果あるので、今の時期に一番向いていると思います。
店舗情報 | 東京都新宿区百人町1-5-4 |
営業時間 | 1:00〜22:00 |
店内利用 | ○ |
他の店舗(店舗により営業時間異なることがあります) | 銀座店:東京都中央区銀座6-12-17錦光ビル1階 -GINZASIX裏スグ 池袋東口店:東京都豊島区東池袋1-40-3 池袋旗ビル 1階 自由が丘店:東京都目黒区自由が丘1-26-9 三笠ビル 1階 マークイズみなとみらい店:神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5-1 マークイズみなとみらい B4F ららぽーと富士見店:埼玉県富士見市山室1-1313 1階 ららぽーと立川立飛店:東京都立川市泉町935−1 ららぽーと立川立飛 1F 佐野プレミアム・アウトレット店:栃木県佐野市越名町2058 佐野プレミアムアウトレット フードコート 大宮店:埼玉県さいたま市大宮区大門町1-24 大一ビル1F |
LINK | https://chatime.jp/ |
閑茶坊
こちらは海外からのチェーン店ではありませんが、味からメニューまでまるまる本場のものです!
新宿から若干離れている場所ですが、徒歩15分前後です。
日曜日の午後なのに、全然並んでいません。2階にも席スペースが広くあり、ゆっくり休めます。しかも電源あるみたいですね、携帯・パソコンの充電ができるタピミル屋さんはなかなかないですね。
今回は:
を選びました。
閑茶坊の甘さ30%は他の店より薄いと感じます。50%から注文した方が一般的なミルクティーの甘さを感じるかもしれません。
タピオカの食感はもちもち方の中とても弾力がある派です。タピオカの弾力感が好きな方、ぜひ閑茶坊のタピオカを食べてみてくださいね。優秀です!
使うカップが他の店と違い、厚みがあるプラスチック素材でできています。飲み口も直飲み用とストロー用を二つ分けています。プラスチック製のフタが漏れないから持ち帰りも安心です。
最大の特徴: 電源ありの座るスペースあり
注意点:甘さは普通より薄い
店舗情報 | 東京都新宿区百人町1-17-3 |
営業時間 | 11:00~23:30 |
店内利用 | ○ |
他の店舗 | × |
LINK | https://kanchabou.owst.jp/ |
CoCo都可
台湾・中国では、タピミルを飲んでいる人たちはCoCo都可を知らない人がいません。どこでもCoCo都可の店を見つけます。2018年8月時点で、東京にも既に6店舗展開されています。これからどんどん制覇しに行きそうな感じですね。
原宿店の他の人気店と比べると、CoCo都可はあまり並ばない方です。平日の午後3時に、注文を待つより、お渡しの方が6人くらい並んでいます。
今回は:
を選びました。
CoCo都可でのミルクティーwithタピオカ・プリンは、「タピオカとプリンどっちでも食べたいけど、トッピング追加したら量がめちゃめちゃ増えるから困る」の人向けのドリンカビリティが高い商品です。
甘いプリンとミルクティーの組み合わせで、ドリンクが一気に飲むデザートに変身できました!
最大の特徴:カップが大きい
店舗情報 | 東京都渋谷区神宮前1-13-21 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
店内利用 | × |
他の店舗(店舗により営業時間異なることがあります) | 渋谷センター街店:東京都渋谷区宇田川町29−3 新宿西口店:東京都新宿区西新宿1―16−10 新宿アルタ店:東京都新宿区新宿3丁目24 北沢店:東京都世田谷区北沢2―14−7 下北沢セントラルビル 1F 町田店:東京都町田市 原町田6-8-1 レミィ町田 1F |
LINK | https://cocofreshtokyo.amebaownd.com/ |
鹿角巷(ジ アレイ):
平日でも昼間からずっと行列になる名店鹿角巷です。おしゃれ度は圧倒的に強いですね。鹿のロゴから、ヴィンテージ風の内装まで、女性の心を掴みますね。
原宿店には席を用意していますが、新宿店にはないのでご注意くださいね。
平日開店後すぐ買いに行ったので、並ばず買えました!
今回は:
を選びました。
鹿角巷では店員さんから甘さと氷のカスタマイズを聞いてくれないので、初心者にとってはちょっと難しいかもしれません。
一般的に、タピオカはシロップにつけるので、ミルクティーベースで甘くない方を選んでも、タピオカの甘さで全体に甘さを感じられます。
しかし鹿角巷のタピオカはあまり甘くないです。シロップにつけていないのかな…
味がないタピオカ×甘いミルクティーには、味融合していないからちょっと残念です。
でも鹿角巷のタピオカはちょっと柔らかめです。もちもちの感覚は嫌な方だと向いていますね。
最大の特徴:かわいい雰囲気
注意点:カスタマイズが自分から言う・こぼれやすい(フタから)
店舗情報 | 東京都渋谷区神宮前6―6―6 |
営業時間 | 10:00 ~ 22:00 |
店内利用 | ○ |
他の店舗(店舗により営業時間異なることがあります) | 渋谷店:東京都渋谷区円山町1-19 ルミネ新宿店:東京都新宿区西新宿1-1-5 ルミネ新宿 LUMINE1 B2F 恵比寿店:東京都渋谷区恵比寿1-5-2 自由か丘店:東京都目黒区自由が丘1-7-11 中目黒店:東京都目黒区上目黒1-16-6 東京スカイツリータウン・ソラマチ店:東京都墨田区押上1-1-2 1F 三軒茶屋店:東京都世田谷区三軒茶屋1-37-2 サナギ新宿フードトラック:東京都新宿区新宿三丁目35番6号 国道20号 高架下 ”サナキ新宿”内 |
LINK | http://www.the-alley.jp/ |
NONARA PEARL
7月に新しくオープンしたタピオカドリンク専門店です。
開店わずか1ヶ月になっていないですが、かなり人気がありそうです!ピンク×ネコのデザインは女性を掴みます。金曜の11時半なのに、もう既に並んでいます。
メニューを見たら、初めて「胡麻タピオカ」のトッピングがありました!残念だが今日は在庫ないみたいです…
今回は:
を選びました。
氷なしだと各サイズ+100円になること注文する前気づかなかったです。一気に値段上がってきました。気づかせて欲しかったです。涙。
タピオカはもちもちの食感の中、弾力が少ない派です。
仙草ゼリーの味はとても濃くておいしいです!今まで日本で一番本場に近い仙草ゼリーかもしれません。
店内に座るスペースがないですが、隣に共有スペースがあります。立つ用テーブルとベンチ両方あります。
今度ゴマのタピオカも試してみたいですな〜
注意点:
氷なしは+100円
カスタマイズが自分から言う
店舗情報 | 東京都渋谷区神宮前1-11-6 ラフォーレ原宿2F |
営業時間 | 11:00〜21:00 |
店内利用 | △ |
他の店舗 | × |
LINK | https://www.instagram.com/nonarapearl |
三茶一生
これは今回一番オススメしたい穴場かもしれません!
学生町の高田馬場で、こんなに安くておいしいタピミル屋さんがあることをぜひ紹介させてください。
平日の夜に行ったので、並び0人。お店のお客さんとスタッフさんはほぼ全員中国人です。これは本場の人でも認めされている味ですね。
お店がやや狭いですが、座るスペースは全然狭くないです。
1杯の値段は他の店より100前後やすいです。トッピングは9つの種類があります。ゴンチャでも6種類しかないですよ。しかもトッピング追加は+20円だけ。他の店の70円と比べるとかなり良心的ですね!
今回は:
を選びました。
色から見たら、かなりお茶の色が濃いです。茶味>ミルク味はこの店の特徴です。
ナタデココは少し減点になります。硬くて大きさもやや大きいです。今度は杏仁豆腐を入れてみよう〜
最大の特徴:安い!
店舗情報 | 東京都新宿区高田馬場1-25-31 遠亀ビル1F |
営業時間 | 11:00~22:00(L.O.22:00) |
店内利用 | ○ |
他の店舗 | × |
LINK | https://localplace.jp/t100326040/ |
以上、最新8店舗のタピオカドリンク屋さんの紹介が終わりました!
ここまで読んで頂いてありがとうございます!
この記事が好きでしたら、友達に「シェア」していただければ、今後新店をどんどん取材しに行って、常に最新のタピミル記事を更新しに行きます!
ぜひ、たくさんのタピミル屋さんの中で、自分の一番お気に入りの店・味・トッピングと出会ってください〜
Written by ichi
人の食事をまじまじと見て美しいと感じる、そんな、なかなかない経験を味わうことができる映像作品があります。それがNBCで2013年から放映されている海外ドラマ『ハンニバル』。映画『羊たちの沈黙』に出てくるハンニバル・レクターの若かりし頃を描いた作品です。
ハンニバル・レクターを演じているのは、『007 カジノロワイヤル』で悪役を演じたマッツ・ミケルセン。警察に協力を依頼されるほどの一流精神科医にも関わらず、次々と殺人を犯してしまう猟奇的な役を怪演しています。
(c)KADOKAWA
マッツ・ミケルセンが演じるレクター博士は、美しさと残酷さを併せ持った人物です。なかでもそれがよく表れているのが食事をするシーン。ひと口ひと口丁寧に口に料理を運んでいく様は、思わず見惚れてしまうほどの美しさが漂います。
(c)KADOKAWA
10月31日、つい先日のことです。気付けば24時を過ぎ、11月に突入。あくびをしながら乗り込んだ山手線は終電。このとき私はすっかり忘れていたのでした、今日という日は、みんなが大好きなハロウィンだということを。平日の終電にもかかわらず、ゾンビ、悪魔、血まみれのナース、それからモンスター……?いくら見渡しても一般的な仕事帰りの人が見当たりません。ショックのせいか、仮装ではなくてリアルに「こういう人たち」なのではないかと思いはじめる始末…
さらに、ヤミー!の原稿がまだ全然できていなかった状況のおかげで、脳みそがヤミー!的な思考を強制してきました。ふと「この人たちは、どんなものを食べて生きているのだろう?」と。
目の前で楽しそうに喋っている悪魔とゾンビの人に「いつもなに食べてんの?」と馴れ馴れしく声を掛けたいところですが、ピザとかマックとか、からあげクンとか現実的なフードが挙がってきて夢が壊れそうな予感がしたので、電車を降りて一旦頭を冷やし、TSUTAYAに向かうことに。
というわけで今回は、TSUTAYAで再会したヘンテコな家族の映画に注目し、ストーリーはそっちのけにして……。ヤミー!な視点で鑑賞してみました!
誰もが1度は見たことがあるであろう映画、「アダムスファミリー」(1991年)。金曜ロードショー(日本テレビ)や日曜洋画劇場(テレビ朝日)でもよく放送されていましたよね。青白くて奇妙なこの人たち、一体何者なのでしょうか。小さい頃から大好きな映画なので懐かしさに浸りたいところですが、ひとまずストーリーはスルーして見てみると、意外にもヤミー!なシーンがいっぱい!今回はそんなシーンの一部をご紹介します。
お客様が来たら、もちろんおもてなしを。「ようこそ交霊祭へ。内臓カナッペはいかが?」きれいに盛り付けられたカナッペが運ばれてきます。何の内臓かはわからないけれど、艶やかで新鮮っぽくておいしそう。一口サイズだし、1つぐらいトライしてみようかな。なんて思えてしまいます。
©Paramount Pictures
グラニーがカナッペをかじった瞬間、奇声のような音が聞こえてきます。とても新鮮な食材を使っているということでしょうか。料理は音で味わうのも大切ですよね!この数秒間の咀嚼シーン、必見です。
©Paramount Pictures
席について料理を待つフェスターの皿に、フライパンから大胆に盛り付けられた緑色の炒め物。「なんだこれは?」とフェスターが尋ねると、モーティシアは穏やかな表情で「ママのスペシャル料理よ」と答えます。
アダムス一家の料理担当グラニーはフライパン片手に「目玉がうまいよ!」と一言。不気味な笑みを浮かべてキッチンに戻っていきます。目玉ということは……と変な想像をしてしまいますが、ベチャッと盛り付けられた様子が濃厚なジェノベーゼのようでなんだかおいしそうに見えてきます。
©Paramount Pictures
家族みんなで食事。ウェンズディがスープのようなものを食べていると、母のモーティシアに「食べ方がアマい!」と一喝されます。
©Paramount Pictures
ウェンズディはスプーンをフォークに持ち替えてソースの下でうごめく何かに狙いをさだめ……というなんとも野性的?な食事のシーン。まるで、狩りをする野生のライオンの親子みたいなやりとりです。何かを察したかのように、皿の上の料理が逃げ回って見えるところもまた面白く新鮮さが伝わってきます。
©Paramount Pictures
©Paramount Pictures
ぱっと見た感じはメロンソーダの様だけど、虫の血液とか入ってそう……。青白く、冷気が漂うモーティシアの雰囲気にぴったりなドリンク。ドライアイスで冷気がモクモク……細かいところまで演出されています。ドライアイスが入っていてすごく冷たそうですが、どちらかというと温かいもの方が苦手そうな表情ですよね。
パーティーが終わりゲストも帰っていったころ、見失ってしまった子供たちを探して辺りを見回すアダムス夫婦。2人の目の前にあった大きなディッシュカバーを開けると……そこには、お皿の上ですやすやと眠る息子、パグズリィの姿が。
©Paramount Pictures
母親のモーティシアは「可愛いわ……仔豚の丸焼きみたい」と愛おしそうに見つめています。微笑ましくも、「早く逃げて!!」と声をあげたくなってしまうシーンです。
そんな一族のモットーは「刃向かう者は食っちまえ」なのだとか……。うっかりしてたら、食べられてしまいそうです。
いかがでしたか?昔懐かしの映画を改めて見直してみると、意外にも意識していなかった、ヤミー!なシーンがたくさん発見できました。「みんなでごはんを食べるっていいなぁ」なんて一人暮らしをしているとつい忘れがちですよね。ピザとかマックとかからあげクンが主食の方も、アダムスファミリーのような新鮮で愛情たっぷりのごはんを食べてみてはいかがですか?
江戸時代から続いている大衆芸能・落語。近年は若いお客さんも増えて、落語は一大ブームになっています。今回の内容は、そんな落語の……と、その前に、ちょいと小噺から入りましょうかねぇ。
暑い盛り、クマさんが道端で油を売っていると、そこに友だちの八つぁんが通りかかりました。
クマ 「おーい、八つぁん。どこ行くんだい?」
八つぁん「おークマさんじゃないか。これから一杯やろうと思ってよ。」
クマ 「いいねぇ~。俺も連れっておくれよ。ところで今日はどんな肴で一杯やるの?」
八つぁん「落語だよ。」
クマ 「え?酒の肴が落語?刺身じゃねえの?」
八つぁん「そんなもの食えるか!俺は金がねぇんだから、落語家の噺を聴きながら一杯やるっていうってんだよ。」
クマ 「落語ってあれだろ、年寄りが日曜の夕方にテレビで見るやつだろ?」
八つぁん「そうそう。演じてるのも年寄りだけど。……ってお前ェは落語を知らないからそんなこと言えるんだよ。名人級の話になったら、話だけでうまいもの食ってる気になるよ。」
クマ 「……しかし年寄り同士笑わせて、何が楽しいんだい?落語で腹一杯になるのかねぇ。」
この八つぁん、お金をかけずに美味しい酒の肴を求めた結果、「最高の肴が落語だった」と気づくあたり、エッジの効いた粋な話なのですが……、少々難しいでしょうか?
ご心配なく。今回は、きっと誰でも魅了される、落語と食の世界にご案内します。
落語とは、江戸時代に誕生した芸能のひとつ。噺家(落語家)さんがステージの上でおしゃべりする芸能で、噺家の「話芸」と聴衆の「イマジネーション」だけで成り立っています。これは豆知識ですが、今、芸人さんたちがよく使う「オチ」という言葉は、落語から来ているのです。
落語に出てくるストーリーは難しいし、江戸弁の言い回しは聞き取れない!……そんな人には、江戸の食文化を扱った演目から、落語の世界へ入っていくことをおすすめします。
落語は、扇子ひとつと身振りだけで食のシーンを表現してしまう、奥深い芸能。芸達者な噺家さんの手にかかると、まるで本物の食べ物がそこにあって、うまそうに食べているかのようです。そのパフォーマンスには、きっと初めて落語を体験する人も惹き込まれてしまうはずです。
誰かがおいしそうに食べている姿を見ると、なんだかお腹が空いてきませんか?……というわけで最近は、江戸の食にまつわる演目を見た後、実際に登場した料理を食べられるツアーも人気なんですよ。
早速ご紹介したい演目は「酢豆腐」。とくに、ミスター落語こと、三代目古今亭志ん朝(1938~2001年)演じる「酢豆腐」は見ものです。
志ん朝は、どのような演目でもこなせる、オールラウンドプレーヤー。江戸の文化にも造詣が深かった噺家です。志ん朝の落語は、言ってみれば「美しい落語」。あまりにもその芸が卓越していて、緻密に計算されているので、誰もが志ん朝の高座に“理想の江戸っ子像”を見てしまうほどです。
さてさて、気になる「酢豆腐」とはどういうお話なのでしょうか?
ある時、気の合う町内の若衆が集まって、「暑気払いに一杯引っ掛けよう」ということになりました。ところが集まったのは大工見習いや今でいうフリーターのような、お金のない若者たち。酒はなんとか見つけてきましたが、肝心の酒の肴がない。いざ酒の肴について相談し始めると、みんな自分の好物ばかりを主張して、まとまりません。
そんなところに、頼りになる兄貴分が登場しました。
「台所の糠味噌の樽をかき回してみな。忘れちまったような古漬けが1本や2本あるはずだよ。そのままだと臭っていけねぇし、塩っ辛くて食べられるもんじゃない。それを一旦水に泳がして絞り、削りぶしと醤油をまぶして食べるのはどうだい?」
兄貴分の提案に、町内の若衆は感心しきり。
しかし、若衆たちが「ついでにその古漬けを取り出してくれ」と兄貴分にせがむと、あっさり断られました。暑い盛り、臭い糠味噌に手を突っ込みたい人などいるはずもありません。
そこに、たまたま通り掛かった建具屋の半ちゃん。
若衆たちは揃って「この、色男、女殺し、色魔!町内の女衆にえらく評判が良いよ」などと、半ちゃんをありったけ褒めちぎりました。
すっかり気を良くした半ちゃん。
「俺も江戸っ子。頼まれれば嫌といったためしはねえ」と、言ったまでは良かったものの、若衆たちに「糠味噌から古漬けを出すように」とせがまれる羽目に……。
「手を突っ込むのは勘弁してくれ」と、断る半ちゃんですが、なかなか引き下がらない若衆たちに「酒の肴を買ってくれ」と粘られ、まんまと金を渡してしまいます。
次に通りかかったのが、偏屈で町の変わり者、嫌われ者で有名な伊勢屋の若旦那。
若衆たちはさらに悪乗りし「腐らせてしまった豆腐を、伊勢屋の若旦那に食わせてしまおう」と企みます。さっそく「町内の女衆にモテるねえ」と若旦那を褒めちぎりました。若衆たちは、「若旦那がモテるのは、物知りだから」と、さらに持ち上げます。
そこで、若衆たちは本題へ。
「食べ方がわからなくて困っているものがある。ここにいる者たちには価値がわからない。食べ方を教えてほしい」と、せっついたのです。そして若衆たちは、腐らせてしまった豆腐を差し出しました。差し出した豆腐は色が黄色く、毛がボーッと生え、とてつもない悪臭を放っています。
「若旦那、私たちにどうか食べ方を教えてください。」
若旦那は、逃げ切れずに持参した匙で一口食します。
「この鼻にツンっときて目がピリピリっと、この香りがまたオツだねぇ~」と、扇子で鼻もとの悪臭を払い、臭いにむせながらも、精一杯強がりました。
それを見た若衆たちは大盛り上がり。
若衆たち「食ったよぉー!大したもんだよ、さすが若旦那。ところでこれはなんという食べ物です?」
若旦那 「これは、酢豆腐です。」
若衆たち「うまい名前をつけたねぇ~。若旦那、もっと召し上がんなさい。」
若旦那 「いいえ、酢豆腐は一口に限ります。」
いかがでしたか?
この「酢豆腐」で一番のクライマックスといえば、若衆たちがウソをついて腐った豆腐を食べさせると、ツウぶった伊勢屋の若旦那が、それを食すシーン。その様子がとにかくおもしろいのです!
ちなみに、この伊勢屋の若旦那の様子を、ツウでも野暮でもない、中途半端なツウ=半可通(はんかつう)といいます。戯作者の山東京伝(1761~1816)が多用し、当時の流行語にもなりました。
三代目古今亭志ん朝のバージョンなら、口調が滑らかで、江戸弁が聴き取りやすく、話からシーンを想像しやすいので、「酢豆腐」を初めて聴く方にもおすすめします。
「酢豆腐」を口に入れた瞬間にむせる様子はいつ見てもおもしろく、映像に慣れている私たち世代にも親しみやすいパフォーマンスです。三代目古今亭志ん朝は、落語の歴史の中で最も映像を残した落語家としても有名なんですよ。
「酢豆腐」以外にも、食にまつわる演目はたくさんあります。
ポピュラーなのは、「目黒のさんま」。有名な「目黒のさんま祭り」は、この話にちなんで催されています。五代目古今亭志ん生も、この演目を十八番のひとつとしていました。
秋や冬には、あたたかい食べ物が登場する「二番煎じ」と「時そば」がおすすめです。
「二番煎じ」は日本酒好きや鍋好きにはたまらない演目。旦那衆が鍋を囲み、猪の肉やネギを頬張る描写がふんだんに登場します。この演目はぜひ映像で、それも、三代目古今亭志ん朝のバージョンを見ることをおすすめします。
「時そば」は、食にまつわる落語の代表ともいえる演目です。そばの勘定をごまかそうと奮闘する様子がとにかくおもしろく、そばをすする落語家のパフォーマンスなど、注目どころが満載です。最近の落語家では、柳家喬太郎(1963~)のバージョンをおすすめします。なぜ柳家喬太郎なのか?それは、この落語家のマクラ(本編が始まる前のお話)が絶品だからです。柳家喬太郎の賛美するコロッケそばの話は……と、ネタバレはダメですね。続きはぜひご自身で聴いてみてください。
落語をはじめて聴くときには、食にまつわる演目を探してみると、落語家のパフォーマンスを手がかりに、たっぷり落語を楽しむことができます。
ひとつの演目に興味を持ったら、違う落語家のバージョンも紐解いてみてください。新しい発見がありますよ。
いま世間では、イケメン落語、ワンコイン落語、女性の落語家などが登場しています。通勤や通学の時についヘッドフォンで落語を聴いてしまった皆さん!あなたたちはもう達者な耳をお持ちなのですから、今度は近場の寄席へぜひ出かけてみてください。
Amazon
志ん朝が映像で復活。落語ファン待望のDVDが遂に発売。誰もが認めた名人、古今亭志ん朝。CDで聴く事しかできなかった志ん朝の落語が映像になった。