屋台の数は約100店舗!?今年注目のフジロック飯を事前にチェック!
チケットのソールドが続発している20周年のFRF。前夜祭から参加される方は本日から有給突入でしょうか?初日からの方、準備は終わってますか?
先日発表された今年のフジロックの屋台の数は約100店舗!どれも美味しそうで既に何を食べる迷っている方も多いのでは…?
そんなあなたに独断と偏見に満ちたヤミー!おすすめのフジロック飯をご紹介します!
これを抑えておけば間違いなし!定番のフジロック飯
まずは、初めて行く!という初心者なあなたにおすすめのブースをご紹介。
苗場食堂(OASISエリア)
フジロックの朝はここから!という人も多いこのブース。ゲートをくぐってほど近い、OASISエリアにあります。新潟のお米とたっぷりのとろろ、納豆に漬物、温泉卵…あぁ日本人で良かったと、心から感じることができるメニューが目白押しです。刻み野沢菜、たくあんと納豆で出来た魚沼地方の郷土料理「きりざい」が乗ったどんぶり「きりざいめし」は、思わずおかわりしたくなる美味しさ。
森のハイジカレー(ところ天国エリア)
GREEN STAGEとWHITE STAGEをつなぐ川辺りのエリア、ところ天国。歩き疲れたフジロッカーたちが長靴やトレッキングシューズを脱いで足を水面に浸しながら食べるのがこのカレー。お味は山で食べるのにピッタリのシンプルな日本のカレーです。チーズと唐揚げをトッピングして食べると更にウマウマですよ。
SAKURAGUMI(FIELD OF HEAVENエリア)
兵庫から運ばれた石窯で焼いた超ハイクオリティピザが食べられるのがここ。こだわりが強いだけにちょっと並んでしまうことも多いですが、待つ甲斐がある美味しさなのは間違いありません。青空の下でビールとともに頂くマルゲリータは最高!一度は食べてほしい絶品です。
注目の今年初出店ブースたち!
何年もフジロックに通っている方にもチェックしていただきたい、今年初出店の店舗の中でもヤミー!的注目株なのが、こちらの3つ。
日本料理櫻川(ORANGE CAFEエリア)
今年からオレンジコートステージが生まれ変わって出来るORANGE CAFEエリア。その中でまず注目したいのがミシュラン一つ星の日本料理店、櫻川。なんと、「鱧にゅうめん」「鱧出汁茶漬け」が食べられるそう。フェスで鱧が食べられるとは、なんともミスマッチでいいですよね。
Cacao Magic X Plant Lab.(ORANGE CAFEエリア)
こちらも同じくORANGE CAFEで新出店、京都のVeganカフェ「PLANT LAB」とローチョコ専門店「Cacao Magic」がコラボしたブースです。南インドベジミールス、豆花、ソイ唐揚げ、マサラチャイ、オーガニックビール、おつまみセットなんかが食べられるそう。
ぞうめし屋(NEW POWER GEAR Field/AVALON NGO VILLAGEエリア)
愛知の味噌屋さんが経営するご飯や「ぞうめし屋」は、自家製味噌を使ったフェス飯が食べられるブース。肉みそ丼めちゃめちゃ美味しそうです…具だくさん豚汁は雨の日に飲んだら最高にホッとできることでしょう。
改めて調べてみると、初出店のブースが結構あるんですよね。今年の注目はやはりORANGE CAFE!そもそもエリア自体が今年どうなっているのか…なんでも屋根付きの休憩所的エリアになるとか…早くチェックしに行きたいですね!今年ヤミー!ではORANGE CAFEの事前予約制バーベキューもチェックする予定なので、レポートを楽しみに!
早い方は本日から前夜祭!
「自分のことは自分で」「助け合い・譲り合い」「自然を敬う」
3箇条を忘れず、いいフジロックにしましょう。それでは苗場で!
Amazon
フジロック・フェスティバル 20thアニヴァーサリー・コレクション(2007-2016)
“自然と音楽の共生”を目指し、1997年夏、富士山麓・天神山スキー場で誕生したフジロックが2016年20回目を迎える。その20周年を記念した洋楽コンピレーション・アルバムをリリース!
その他の記事もぜひご覧ください!
- FRF
- FRF2016
- FUJIROCK FESTIVAL2016
- PLANT LAB
- SAKURAGUMI
- ぞうめし屋
- ハイジカレー
- フェス飯
- フェス飯・イベント飯
- フジロック
- フジロック2016
- ライター:にゃも
- 新潟
- 日本料理櫻川
- 苗場
- 苗場食堂
- 音楽