タイに来たことのある人なら、現地の人がビニール袋に飲み物を入れてストローで飲んでいる姿を見たことがあるかもしれません。
タイでは袋にジュースを入れるのは一般的です。袋に氷を詰め、そこに沸かしたてのコーヒーを注いでアイスコーヒーにしたりもします。路上の飲み物屋さんでビン入りの清涼飲料水を買うと、ビンは回収され、袋に入れ替えられて渡されたりもします。タイの環境意識は日本とは大きく異なっていて、プラスチック製品が多量に消費されてきましたが、近年になってようやく環境保護を啓蒙する広報活動がみられるようになってきました。
さてさて、タイ、といえば。性転換や、いわゆる「レディーボーイ」などが日本人的には強烈な印象となっているのではないでしょうか。これは都市伝説ですが、「性別に関する多様さ(つまりレディボーイやその逆の人口の多さ)は、袋売りのジュースが原因ではないか」という話を聞いたことがあります。一時期、環境ホルモンが遠因となり東京湾のアサリの性別が一方に偏ってしまうほど生態系に影響を与えたという報道がありましたが、確かにビニール袋も環境ホルモンを出していそう…。しかもタイでは、串焼き、スープ、カレー、果ては麺類まで、テイクアウトする際には何でもビニール袋を利用します。こうしたものが体に蓄積されると…いえ、これは都市伝説に過ぎないのでしょうが。
タイでは、性別は個人の自由であるという意識が社会的に広く共有されており、男の子が女の子の格好をするであるとか、その逆も当たり前のこととして受け入れられています。ジェンダー・マイノリティーは、決して変わったことではないと認識され、好奇の目で見ることは個人の尊厳に対する冒とくに当たり、社会禁忌に反することになります。
チーズドッグという屋台料理を食べたことはありますか?
韓国発祥と言われる屋台料理でトロリと糸を引くチーズが食欲を刺激して止まない人気料理です。
新大久保をはじめとして様々な場所で食べることが出来ますが
比較的に家で簡単に作ることも出来る、とのこと。
あの味を家で楽しむことが出来る…、そう聞いてさっそく作ってみることにしました
必要なものはこちら。ホットケーキミックス、ソーセージ、チーズ、パン粉、卵、竹串です。
今回は簡単にホットケーキミックスで作っていきたいと思います。
(写真にはありますが今回はスライスチーズは使いませんでした。)
・ホットケーキミックスをパン生地ほどの硬さになるように水を加えます。
・竹串にソーセージと一口大にカットしたさけるチーズを交互に竹串に刺していきます。
(スライスチーズをソーセージに巻き付けでも美味しく作れると思います)
・ホットケーキミックスで作った生地でソーセージ、チーズを包みます。
・卵、パン粉をつけて油で揚げていきます。
少し揚げすぎてしまいやや黒くなってしまいましたが完成です、笑
そして写真ではわかりづらいかもしれませんが、かなり大きくてボリューミーになってしまいました。
ホットケーキミックスやパン粉をつけていく際にどんどん膨らんで言ってしまうので
小ぶりに作ることを意識しながら作ったほうがいいかもしれません。
フライされたソーセージとパン粉の匂いが食欲を刺激します。
さっそく食べてみることにします。
美味しい…!!チーズとホットケーキミックスの生地が絡み合って幸せな味が口の中で広がります…(満足)
チーズも口の中でなめらかにとろけて糸を引いています。
ソーセージもまろやかなチーズの味の中で良いアクセントになっていて食べていてまったく飽きが来ません。
大きく作りすぎてしまったにもかかわらず夢中になって食べてしまい気が付いたら完食してしまいました。
チーズの分量は「コレ、入れすぎだろう…」と思えるくらいがちょうどいいかもしれません。
ソーセージを使わず具材はチーズだけでも美味しく出来ると思います。
屋台の味を家で再現できたことにただただ感動でした。
チーズドッグが好きな方はよかったら是非一度家でも作ってみてください。
by tori
フィンランドを舞台にした映画『かもめ食堂』では、登場人物ミドリがおもむろにおにぎりの具として「ザリガニ」を提案するシーンがある。フィンランドの食材を日本のおにぎりを組み合わせてはどうか、というのだ。
そんな風にするっと日本映画に登場しフィンランド名物の代表、のような印象を植え付けてしまったザリガニだが、フィンランドでは定番の食材かというと、そこはちょっと違う。ザリガニ、通称ラプが出回るのは主に夏のごくごく限られた期間である。
そもそも食べ物の旬がはっきりしているフィンランドでは、旬に対する情熱が強いように思う。各種ベリーやキノコ、新ジャガなどが旬を迎えるとどの家庭の食卓にも登場し、マーケットでは右を見ても左を見ても同じものを似たような値段で取り扱い、職場でさえ今年はもうあれ食べた?と話題にのぼる有様だ。
それがくだんのザリガニの場合は更にお祭り騒ぎになる。
これ、何なんですか?
初めて見た時のその強烈なインパクトは忘れられません。何かの卵ではなくてフルーツだと聞いたときは、にわかには信じられませんでした。「おいしいから食べてみろ」と勧められ、断れずに恐る恐るかじってみると…意外にも果肉は柔らかく、やさしい甘みのある味で、そのギャップにまたまた驚いたものです。
日本語では「ランブータン」として知られているこのフルーツ、タイでは「ンゴ」と呼ばれています。原産地はマレーシアといわれていてマレーシア・インドネシアで広く栽培されていますが、輸出を含めた生産はタイが世界一なのだそうです。「タイのフルーツ天国」といわれる東部カンボジア方面にあるチャンタブリ県が、その生産量の多さで名高い地域です。
タンニンを多く含み、肌の健康維持に効果があるとか。ただし食べ過ぎると酵素の働きを阻害し、消化不良を起こすこともあるそう。おいしいのでついつい手が止まらなくなってしまいますが、要注意です。
このフルーツのいい点は、皮をむきやすいところ。爪で横に一本割れ目を入れて上下に開けば、写真のようにきれいに皮が剥がれます。皮は柔らかく、果汁で手が汚れることもありません。種の皮に渋みがあるので、かじりつかないように柔らかく食べるとおいしく食べることができます。
もう一つ、変わり種フルーツをご紹介します。タイ語で「ゲーオマンゴン」と呼ばれる果物です。こちらは日本では「ドラゴンフルーツ」ですね。確かに恐竜の卵のようなイメージです。
このフルーツも皮が果肉から剥がれやすいため剥きやすく、わたしのお気に入りの一つです。果肉はジューシーで、桑の実のような懐かしい味がします。黒いつぶつぶは種なのですが、この食感がまた楽しいのです。
個人的な体質なのかもしれませんが、これを食べるとわたしは必ずお通じが良くなります。よくなるどころか、よくなりすぎます。調べてみると、食物繊維がバナナの65倍?!半端ないですね、そりゃあよくなるわけです。
ドラゴンフルーツは、タイではちょっとした高級ホテルなどで、チェックイン時の部屋に置かれていたりもします。南国雰囲気満点ですね。
タイではフルーツの最盛期の2月~4月になると、1キロ当たり100円など、日本では考えられないような値段で市場に出回ります。年がら年中何かしらのフルーツが食べられますので、通りを歩く際はフルーツに注目してみるのも面白いかもしれません。日本でも昔よりタイのフルーツが手に入りやすくなっていますので、スーパーやアジア食材店などで見かけたら是非手にとってみてくださいね。
突然だが、世界には3種類の食の作法がある。手食、フォークナイフ食、箸食である。人口分布は、それぞれ世界の人口の40%、30%、30%ほどだという。今回は、世界を分かつ3つの食作法に迫ってみたいと思う。
食べ方には、エリアや宗教、それからもちろん、食べる物も関係している。
まずは、世界で最も多いとされる手食文化について。手食文化とは、文字どおり手でモノを食べる文化のことだ。手食文化が発達しているのは、東南アジアから中近東、アフリカにかけてとオセアニア地域。私たちが思っている以上に広い。
手食文化は、回教(イスラム教)やヒンズー教圏で広まった食文化であり、その裏には「食べ物は神から与えられた神聖なものである」という考え方がある。また、「食器や、箸・フォークなどの食具は汚れたものであり、手が最も清浄なのだ」という宗教的戒律に基づいているのだという。
手食文化には、独自のルールが定められている。例えば、食事の前後には必ず手を洗って口をすすぐこと、食べ物は床の敷物の上に並べること、片膝を立てるかあぐらを組んだ姿勢で食べること、来客時には男女別々に食事をすること、などである。また、食べ物に触れることが許されるのは右手だけとされており、親指、人差し指、中指の3本の指をスプーンのようにして食べる。3本の指では、食べ物の熱さや冷たさ、硬さや柔らかさも直に感じることができるのだ。つまり、手食文化とは、味覚、嗅覚、聴覚、視覚に、触覚をも加え、五感で味わうことのできる贅沢で感覚的な食べ方なのだ。いやはや奥が深い手食文化である。
アメリカの一般家庭の日常生活のことをたくさん知ることができるドラマ「デスパレートな妻たち」通称デス妻。料理好きの私にとっては、アメリカの代表的な家庭料理の話題が随所に出てくるのが最大の楽しみ。
なんといっても、ドラマのメインキャストの一人であるブリーは、料理上手が高じてアメリカ家庭料理の本を出版し、ベストセラーとなったあと、ケータリングビジネスでも成功。前半のシーズンでは、毎日家族のためにすべての家事を完璧にこなし、レストランの料理のような手の込んだお洒落な料理を完璧に作る主婦でもあります。作中では、彼女の腕によりをかけたおいしそうな美しい料理がたくさん出てきます。
©Disney
そして今回の注目したいのがもう一人のメインキャストのリネット。キャリアウーマンとしてバリバリ仕事をこなす傍ら、家庭では超わんぱくな息子3人に手を焼いている毎日。完璧さなんて求める暇もないほど、とにかく忙しさに翻弄される日々を送っています。
そんな対照的な2人に、どちらも「ミートローフ」の話題がからんだことがありました。
©Disney
アメリカの日常生活に密着したストーリーで、アメリカの文化や習慣を学べるドラマ「フレンズ」。
英語のリスニングを学びたい方にもおすすめの海外ドラマとして、長年安定した人気を誇っています。
そういう私も、「フレンズ」を何度も何度も視聴して、本当にリスニングが上達した一人です。
繰り返し見ていると、詳しく知りたくなるポイントがたくさんあるドラマですが、特に料理好きな人が興味を引かれるポイントのひとつに、「フィービーのクッキー」があります。
左がフィービー。
©Warner Bros.Entertainment
ドラマの中で、クッキーのエピソードは2つあります。
「オートミールレーズンクッキー」と「チョコチップクッキー」、どちらも手作りです。
チョコチップクッキー
一家団欒の夕食にもテイクアウトやデリバリーを利用することが日常という家庭も多く、またこちらの記事でご紹介した「チキンヌードルスープは、缶詰を温めるだけというのが一般的」など、意外なものまで買って済ませることも多いアメリカ。
しかし、クッキーに関しては家庭でよく手作りされていて、焼きたてのあつあつ(「オーブンフレッシュ Oven fresh」といいます)を食べるのが最良とされているようです。
オートミールクッキー
子供の頃からお菓子作りが趣味で、「バターを使うお菓子は、できたてよりも数日置いた方がおいしい」が常識だと思っていた私、「焼きたてのあつあつがおいしい」がアメリカの常識であることには、カルチャーショックを受けました。
単純に好みの違いでしょうか。
アメリカのクッキーには、バターよりもショートニングやマーガリンが多用されるからかもしれません。
シーズン1エピソード12で、フィービーは自分が嘘を言わない人間であることを証明するために「私が作るオートミールレーズンクッキーは世界一おいしい」と、レイチェルに食べさせます。
レイチェルは「何これ、ホントおいしい!」と感激。
©Warner Bros.Entertainment
ほんの数秒だけのやり取りなのですが、「世界一おいしい」とされたせいか、このクッキーのレシピを知りたいと思った方はたくさんいたようで、ネットで検索すると翻訳レシピなどが出てきます。
アメリカで出版された「フレンズに出てくる料理」の本の中でも紹介されたのだそうです。
このクッキー、私もよく作って主に朝食代わりに食べています。
オートミールもレーズンも美容にいい食材ですよね。
「世界一」は少し大げさかもしれませんが、確かにおいしいクッキーですよ。
オートミールクッキー
はじめまして! 旅と暮らしを料理でつなぐウェブよみもの『旅のあと ふたりのレシピ』を主宰する、旅行ライターのゆさ みずあと申します。
現在は、薬膳やカラーの発想を取り入れながら食卓をつくる、フードディレクターとしても活動しています。
自他ともに認める食いしん坊、そして旅好きの私。
週末や長期休暇のたびに、おいしいもの(とお酒)を求めて国内外へ旅に出かける日々…。
そんな旅先で見つけたさまざまなおいしいものを「世界の旅ごはんレポート」シリーズとして紹介していきたいと思います。
先日、夫とふたりでバリ島旅行をしてきました。
最初に訪れたウブドで出合ったのが、名物グルメの「バビグリン」です。
バビグリンとは、豚の丸焼きのこと。
島民のほとんどが信仰するヒンドゥー教のお祭りでも欠かせない、ポピュラーな料理です。
ウブドにはバビグリンを食べられるお店がたくさんありますが、いちばんの有名店は「IBU OKA(イブオカ)」!
ウブド王宮の周辺に1~3号店があり、食事どきにはどこも満席&行列ができるほどの人気があります。
大通りから少し奥まったところにある3号店に行ってみることにしました。
進むのが不安になるような、細い路地を歩いていくと…お店の看板を発見!
バリらしく、開放感のある素敵な空間です。
入り口からは想像できないほど広い店内に、テーブルがたくさん並んでいます。
私たちは、目の前に緑が広がるオープンエアーのカウンター席をチョイスしました。
まずは定番のビンタンビールで喉をうるおします♪
観光客も多いこちらのお店では、写真つきの英語メニューを見ながら注文できます。
豚のさまざまな部位が味わえる「バビグリンスペシャル」をオーダーしてみました。
私が住むイタリアの田舎では、農家が集まってファーマーズ・マーケットを開催しています。
この、農家が直接お客さんに売るというシステム、ここ数年イタリアでは大流行なんです。
というのも、仲介を通さないため値段は抑えられるし、お客さんも実際に農作物やチーズ、お酒や調味料などを作った本人から話が聞けるしで、買い物そのものが楽しいのです!
実際、ある調査ではイタリア人の10人のうち6人が、日常的に農家直売の商品を購入しているという結果が出ています。
このマーケットの鉄則は、販売される商品がすべて「自家製」であること。
そのため、どの農家もだいたい売っている農作物は同じです。
つまり生鮮品は旬の物しか買えません。
いつだったか、私の前に買い物をしていた女性が、「私はヴェジタリアンなのよ。先週もかったのはブロッコリーやほうれん草やフェンネルばっかり。食べ飽きちゃうわ」と言ったから、売り手のおじさんはたまりません。
「真冬にナスが食べたいのなら、しなびた野菜がおいてあるスーパーにでも行ってこい!」とべらんめえ調で怒鳴っていました。
我が家はヴェジタリアンではありませんが、ほぼ野菜中心の食生活を送っています。
それは、このファーマーズマーケットに頼るところが大きいのです。
映画「終着駅」の舞台にもなったイタリアの首都ローマの玄関口となる駅・テルミニ駅。
長年治安の悪さで有名だったその駅の、線路と並行するように建設された細長い建物部分は、なかなかふさわしいテナントが見つからず、関係者は頭を悩ませていました。
ローマっ子たちも、玄関口となる駅に人々を迎え入れるスペースが必要だと常々感じていました。
そんなテルミニ駅に、フィレンツェで成功したフードコート「メルカート・チェントラーレ」の新店舗「メルカート・チェントラーレ・ディ・ローマ」が開業したのは、2016年10月のことです。
開業以来、観光客だけではなく舌の肥えたイタリア人たちの間でも大きな話題になっているよう。
そんな注目のフードコート「メルカート・チェントラーレ・ディ・ローマ」に行ってみました。
テルミニ駅を正面からはいると、右手奥にあるこのスペースにあるのが「メルカート・チェントラーレ」。
日本のフードコートのように、好きな店で好きなものを買い集めて、中央のテーブル部分で食べることができます。
扱っているフードは、パン、サラミ、チーズ、ワイン、パスタ、揚げ物、ピッツァ、ハンバーガー、寿司、ジェラート、チョコレートなどなんでもござれ。
揚げ物やハンバーガーは注文してから作ってくれるので、出来たてホヤホヤを頂くことが出来ます!
ひとくちでお腹いっぱいになるライスコロッケ
このフードコートに開業した店は15店。
ただし、その呼び方は「店」や「レストラン」ではありません。
素材からこだわり、すでに各地で名をなしていた職人たちが集って腕をふるっているので、それぞれを「工房 ( Bottega ) 」と呼ぶのが、このフードコートならではなんです。
豊かな自然条件と天然資源に恵まれているタイの健康食品マーケットは活況です。
天然由来のものも化学成分を配合したものも多くの種類が出回っており、シーンに合わせて上手に利用すれば暑い気候のタイで快適に過ごすための手助けになることは間違いありません。
今回はそんなタイで市販されている栄養ドリンクを紹介したいと思います。
コンビニでよく見かけるこのボトル、大豆ペプチドドリンクです。
女性ホルモンに組成の似た大豆ペプチドは天然の大豆由来で吸収が早く脳の活動を助ける、との謳い文句で一時期大々的に宣伝されていました。
なんでも、飲むだけでアタマが良くなる!とか…
オフィスワーク中心の人は疲れてきたら試してみるといいかもしれません。
ペプチド4000mgで40バーツ130円、8000mgで72バーツ220円程度です。
この赤い牛のトレードマークは有名ですね、ご存知の方も多いと思います。
ところが、世界的に有名なレッドブルとは異なる、タイのローカル栄養ドリンクです。
レッドブルのほうは、このグラティンデーンにインスパイアされる形でオーストリアの会社が興したブランドで、現在では世界168か国で販売されるまでに知名度が高まり本家本元の知名度を超えてしまっています。タウリンとカフェインが主成分でエネルギッシュな行動力を得られます。
紛らわしいですが、RED BULLの文字がみられなければ、このグラティンデーンです。
10バーツ33円程度です。
ちなみにグラティンというのは野生の牛のような動物でタイ中南部のプラチュアップキリカン県の国立公園で見ることができます。
日系企業も活躍中。同じくタウリン、カフェイン系の覚醒系栄養ドリンクです。
タイでは「リポー」の名前で親しまれています。
12バーツ約40円。
前述のとおり、RED BULLはいわばタイの「グラティンデーン」をまねて作ったブランドですが知名度ではもはや世界的ですね。
アルギニンなどのアミノ酸を配合しより体のエネルギー生成能力を高めるようにデザインされています。
こちらは輸入物のため効果で60バーツ、約200円します。
こちらも日系企業が発売しているトマト果汁の濃縮ドリンクです。
抗酸化作用の強いリコピンを摂取してダイエットや肌のメンテナンスをしよう、というコンセプトです。
40バーツ130円程度でコンビニで売られています。
どろっとした濃いめの濃縮エキス、いかにも効きそうですね。
こうした栄養ドリンクは飲んでみた体感でしか効果がわからないものですが、こうして視覚から訴えていくのも大切だと思います。
効きそう、と思えば本当に効いてしまうプラシーボ効果も、結果的には体が元気になれば立派な「効能」ですからね。
わたしも結構、このいかにも「効きそうな」ルックスが気に入って買っています(笑)
こちらはタイの食品メーカーのブランドです。ブランド名がBrand。同じく、濃縮エキス系のドリンクです。
国民的に知名度が高いのがこのスープ・ガイ・サガット。ガイ、というのは鶏のことで、サガットというのは抽出物・濃縮物という意味です。
タイではあまり大きな動物は食用に用いない、という傾向があって牛肉の消費はあまり多くありません。
そこで代わってタイ人の食を彩るのが、鶏肉と豚肉を使った料理の数々。
特に鶏の消費量は膨大な量です。
タイの寺院では、日本の鳥類霊憐みの碑、にあたるかのように鶏がモチーフになったお寺も存在しています。
この写真はアユタヤの鶏寺。
そんな鶏の骨を有効活用しようと生まれたのでしょうか、このスープ・ガイ・サガットは鶏の骨からできています。
豊富なビタミン、ミネラルが体調を整える、脳の活動を補助する、とオールマイティな効能が謳われていて睡眠不足の時、暑さからくるだるさを解消したいときなど多くの場面で好まれていてコンビニに入ってもこの製品の棚が空になりかけている様子によく出会います。
ほかにもこのブランドからはキノコ濃縮エキスなど変わり種ドリンクも出ています。
もちろん、日々の食事が健康には重要なのは当たり前ですが、ここぞというときなど、上手に栄養ドリンクを選んで体調管理に役立ててくださいね。