2021年2月14日
【改めて知りたい世界の3大食作法】箸のタブーとは?!
さて、3つのうちで私たちにとって一番馴染みのある箸食文化だが、その成熟の過程では、エレガントな使い方だけでなく、やってはいけないこと=嫌い箸も定められるようになった。ここにいくつかを紹介したい。
涙箸:箸にごはん粒などをつけたまま振り回して、ぼろぼろと落とすこと
迷い箸(移り箸):どの料理を食べようか迷い、料理の上で箸を動かすこと
ねぶり箸:箸についたものを口でなめて音を立てること
そら箸:食べようとして食べ物を箸でとったが食べずに元にもどすこと
二人箸:食器の上で二人一緒に料理を挟むこと
刺し箸:料理に箸をつきさして食べること
どうだろうか?箸食のウンチクもタブーもマスターしたところで、今日の夕食は箸食の美しさをもう一度実感して、うっとりしていただければと思う。

世界人類は手食から始まった。その後、地域背景や食文化とともに、箸食、フォークナイフ食が浸透していった。しかし、それすらまだ発展の途上かもしれない。何千年も先の人類がどんな食文化を送っているのか。できることなら見てみたいものである。
「ヤミー!」は「おいしい」を読む活字たっぷりWEBマガジンです!
その他の記事もぜひご覧ください!


2019年3月11日
【食べてはいけない?】世界各国のご法度料理の歴史
2018年8月21日
【ザリガニ】ザリガニって本当においしいの?本音で感想をお届け【食べてみた】
2018年8月8日
何かの卵?タイで「ンゴ」「ゲーオマンゴン」と呼ばれる食材、その正体は…?
2018年7月11日
【海外ドラマ頻出料理】デス妻・ブリーとリネット、対極な2人の対極なミートローフ
2017年11月10日
「フレンズ」人気エピソード フィービーのクッキーに見るアメリカのクッキー観
2017年11月7日
バリ島・ウブドのローカルグルメ!バビグリン専門店へ行ってみた【世界の旅ごはん】
2017年11月6日
イタリアのイマドキ定番買い物スタイル ファーマーズ・マーケットをご案内
2017年10月4日
イタリアの一級品が集う注目のスポット「メルカート・チェントラーレ・ディ・ローマ」に行ってみた
2017年7月3日