【タヌキうどん】意外と知らないあの料理の語源【ホットドッグ】
先日「基本的に緑のタヌキは蕎麦、赤いキツネはうどんしか存在しない」
と人から聞いて軽くショックを受けました。
私の無知はさておき、どうして天カスを揚げたものがタヌキなのでしょうか?
キツネは油揚げが好きなイメージがあるからなんとなくわかります。
タヌキはキツネと対を成す動物だから…それだけでしょうか。
調べてみたら天カスはタネを抜いた天ぷら、「タネヌキ」と呼ばれていて
タネヌキうどんが訛ってタヌキと呼ばれるようになったそうです。
それにしてもこのキツネとタヌキ、本当に食べ物界のナイスコンビだと思います。
他にも普段は意識しないけど語源を調べてみたら面白い食べ物が沢山ありました。
例えばホットドッグ。落ち着いて考えると犬の丸焼き、とんでもないです。
ホットドッグはソーセージがダックスフントを連想することからダックスフントソーセージと呼ばれていました。
ある日ニューヨークジャーナルのスポーツ漫画家がパンに挟まれたダックスフンドのイラストを描き
添え書きに「ダックスフンド(Dachshund)」と書こうとしたらスペルがわからなくて「Hot dog」書いたのが掲載され、
それが評判になり、呼び名が定着するようになった、と言われています。
ちなみにネコが語源になった食べ物があるのは存知でしょうか
その食べ物はラングドシャです。
ラングドシャはフランス語で「ラング・ド・シャ」 ネコの舌という意味になります。
ネコの舌のように薄くて伸ばしたクッキーというのが名前の由来です。
そう考えるとなんかかわいいですね。
食べ物の名前繋がりの話で言えばアンデスメロンはアンデスは実は一切関係無い、いうのはご存知でしょうか?
私もそれを知ってビックリしました。
アンデスメロンは「作って安心、買って安心、売って安心」の気持ちを込めた「安心ですメロン」として売り出す予定でした。
しかし名称にセンスがない、という理由でアンデスメロンという名称に落ち着いたのだそうです。
ちなみにハンバーグも語源になったハンブルグで食べられていた、というわけではないようです。
さらに地名繋がりの話でバーモントカレーはアメリカのバーモント州で
健康のためにハチミツとリンゴ酢がよく食べられていたことからリンゴとハチミツにちなんで命名されました。
他にも面白い語源を持つ食べ物は沢山あると思います。
名前の由来が気になる食べ物があったら調べてみるとまた新しい発見があるかもしれません
ちなみに私が個人的に凄いネーミングセンスだなと思う料理は「親子丼」です
浦沢直樹さんのマンガ「MONSTER」でチェコ人のキャラクターが主人公に親子丼の名前の由来を聞いて爆笑する、
というエピソードがあるのですが
日本人から見てもここまで強烈なブラックジョークの効いた料理名はそうそうないのでは?と思ってしまいます。
by tori
「ヤミー!」は「おいしい」を読む活字たっぷりWEBマガジンです!その他の記事もぜひご覧ください!

